ゆるミニマムなくらしをめざす、あお@kulaslakです。
わたしは自分が最近まで“モノをかたづけられない人”でした。
原因の1つは
モノをたくさん持っていたこと
です。
私の子供たちも最近までモノが多いおうちでくらしてきたため・・・
同じようにモノをたくさんもってます。
こどもが捨てたくなるタイミングで。
モノが多いほど
かたづけは大変だった
と気が付いてから
こどもたちにも散々と言ってきました。
たとえば最近なら引っ越すタイミングで
モノとむきあったこども達。
いや、あの時はあんまりむきあってなかった
その時はいっしょに引っ越してきたけれど
今回は本人の気持ちの持ち方が変わったのでした。
すてたい理由*お部屋をひろく使いたい、かわいくしたい
以前の社宅から今回賃貸マンションにひっこしたのだけど
つくりつけの収納が、かなり減りました。
なので引っ越すタイミングで、すてたもの
引っ越してきてから、すてたもの
かなりあります。
それでも収納に入らなかった分は
引き出しケースなどにいれて
わがこの ベッド下にひとまず収納していました。
ガラクタといっしょのくらしが、わがコの運気をさげた?
引っ越してきてから
おひさまのあたる部屋になったけれど
あまり元気がないとか
わが子がツイてない、ということが
つづきました。
いちばんに気がついたのが、
立てつけの収納ではない場所=わが子のロフトベッドの下に
ふだん使わないものが沢山おいてあるままだったこと。
そのうえで寝ていたこと。
ガラクタの上で寝ているから
それがあまりよくないのかも、
とこれを思い出しました💦
わたしもをモノと向き合いました。
ベッド下につめこまれた収納物も、その場所に
ほぼはいりました。
もう完全にあとは
こどものものだけ!ってなったのが昨年夏頃。
もちろん私も手伝いました

あれ?写真は3つしかないよね
このあと1つ増えて
翌日にも1つ増えたから
最終的には5個分になりました。
ちなみに
捨てた収納はこれ。
まとめ
このあとは趣味のグッズや洋服も
いる、いらないとわけていました。
断捨離のあるくらしをしているから、
見て、すこしずつ実践して
子どももできるようになっていったんだと思います。
自分の手で
じぶんのタイミングで(涙)
成長してるなぁ
お読みいただきありがとうございます。
コメント