こんにちは、あおです
アロマを使ってたのしむ人がたくさんいますね。
エッセンシャルオイル(精油)があれば
手軽にアロマを楽しむことができます
いろんな方法がありますが、
わたしがずっと気になっていたアロマグッズ
“無印良品のアロマディフューザー”が使いやすく、
ずっとおうちで活躍してくれてます。
くわしくレビューしていきます。
ミニマムにくらしたいのに、MUJIの超音波アロマディフューザーを買った理由
ミニマム・シンプルにすごしたい
と思っていると、モノを増やす ことに慎重になりがち。

アロマディフュザーなんか別につかわなくても
霧吹きとアロマオイルをまぜて、
シュッシュでいいんじゃないの?
って思ってました。
道具がふえれば
管理もしなきゃいけないし手入れもめんどうでは?
そう思うとなかなか買えないですよね。
買わずに ながめているだけだった。
みなさんも無印良品で見たことがあるかと思います。
ほんわりとしたあかり。
フワッと迎えてくれる香り。
そんなの、みたことないなーとか
気が付かなかったなーという方、こちらをどうぞ^^
動画もいやされるー♪
このコが ウチにきてくれたら・・・
でも 5000円はだせないなぁ・・・
と、ながめて買わずにいました。
“ミニマム”をめざすから厳選して買う
この欲しい気持ちが変わらず
自分のお誕生日プレゼント、
としておむかえしました^^
ミニマムにくらす、とはいっても
欲しいものは、何度も考えて悩んで購入します。
だからやっぱり長く使っているし
楽しんでいるし
ムダではありません。
注意!加湿器ではない、香りを楽しむためのアロマディフューザー
ミストが目に見えてでてくるので
加湿効果もあっていい!
と思っていましたが、実際はそうでもなかったです。
部屋の湿度計を見ていても
変わりません。
湿度はあがらないけど
香りは6畳のお部屋中に広がっている。
・・・アロマ目的で買ったのに
なぜか加湿まで求めていました(欲張り)
ディフューザーのミストがふきだしている下に
ミストがおちてきて、床がしっとりしています
(たぶん床の近くで使っているからです)
なので加湿まではできていないことがなんとなくわかりました。
ディフューザーと加湿器は別物!!
ということで
調べてみました。
ははーん、そういうことかぁ!
アロマディフューザー=アロマの香りを広げるために家電
アロマ加湿器=加湿がメインの家電、アロマはおまけ
加湿器ではないので
ディフューザーをお部屋で使い続けても
お部屋がカビだらけになる心配はないという、
めんどくさがりでも
安心して使えるアイテムですね。
アロマを部屋中に漂わせるのに
効果があるとてもいいアイテムなんですね!
本体や吹き出し口は熱くなる?
お子さんやペットがいるおうちでは
熱くなってもしもの時にさわってしまい
やけどが心配っていう方もいるかもしれませんが
ディフューザー本体も、吹き出し口や吹き出すミストは熱くなりません。
MUJIの超音波式アロマポットは2種類
引用:無印良品
右)“超音波うるおいアロマディフューザー” 直径約16.8cm×高さ12.1cm 6,900円
左)“超音波アロマディフューザー” 直径約8cm×高さ14cm 4,900円
超音波ディフューザーの気になる電気代はいくら?
1時間使うと0.26円
もし、1日中つかったとしても6円くらいです
これが1か月だと180円
これなら電気代を気にせず使えますね^^
ちなみにこちらよりも大きいサイズ(写真左)
“超音波うるおいアロマディフューザー”は
1時間0.41円
1日で10円くらい
1か月で295円くらいです
おへやの広さは?
右)“超音波うるおいアロマディフューザー” 約12~15畳
左)“超音波アロマディフューザー” 約6~8畳
アロマオイルを使います
アロマオイルかどうか、確認しましょう
表示を確認!
精油100%=エッセンシャルオイルを使います
無印良品に行くと、ディフューザーといっしょに並んで売っています。
この記事のいちばん下でも紹介していますので
みてください。
雑貨屋さんなどで初めてアロマオイルを探す方で
気をつけてもらいたいのが
人工の香料がある、ということ。
アロマオイルは食べ物と同じ感覚で、
体内にいれれば、それぞれに効果が期待できます
なのできちんとした精油を使った方がいいと思います。
精油100%=エッセンシャルオイルならあんしんして使えます^^
おすすめは直感的に選んだ香り
気になる手入れのこと: お手入れは簡単
使い終わったら、
ティッシュペーパーで拭きとるようにすれば、
水分と香りをとりのぞくことができます
めんどくさがりな私でも
お手入れすることができています
カビははえてきたことはありません。
手入れをかんたんにする方法か?
これはズバリ!
使いきれる量だけ準備して使う!
です。
なぜかというと
本体のなかにアロマ入りのお水が残ってしまうと
また次使うから・・
と放置しがち!
なので、使いきれる量だけいれるのがおすすめです!
こんなかんじです。使いやすい!
現行品とは少し違うところもあるかもしれません
愛用中のアロマディフューザーです
3年ほど前に購入しているので
少し違うデザインのところもありますが
パーツは変わらないようです
アロマオイルは雑貨屋さんで購入したエッセンシャルオイルです
パーツは全部で5こ
簡単にわけられるのと
パーツが5こだから
お手入れが楽チン♪
1.プラグは底に。
プラグは底に差し込みます。
きちんとガイドの間をとおせるようになっているので、
本体がコードをふんでガタガタなんてことはなく、安全に使えます。
ちなみに、コードの長さは160cmもあります。
2.専用のメジャーカップでお水をセット
専用のメジャーカップがついています!
本体を蛇口にもっていって、とか
おうちのコップから適当にいれたり、とか
そんな必要はありません!
メジャーカップには、
50ml・100ml
の2つの表示だけですが
本体には
20ml刻みで100mlまで書いてあります。
==追記2017.11
最近ではなくなってもすぐにお水をいれられるよう
近くに500mlペットボトルをスタンバイさせます^^
本体にもお水はここまで!のラインがかいてあるので
測らなくてもこの方法でもかんたんにいれることができます==
ちなみに、
このメジャーカップが便利で、
アイロンの本体にお水入れるときにも活躍してくれます♪
さて、お水をいれたら・・・
3.アロマオイルをいれる
ちゃんと目安はあると思うんですが、
(説明書にもかいてあるかと)
いつも適当にいれてます。
4.あとはふたをかぶせます
本体と、ふたについている、●と●を合わせて、
くるっとひねるとロックされます。
5.スイッチON!
あとはシールの貼ってあるボタンで、運転時間を選びます。
30分・60分・120分・180分タイマーで
時間になると、自動で切れます。
ランプは別ボタンで、手動です
ランプはあたたかでやさしい光。
あかりは2段階で調整できます
参考までに、2段階を比べると、こんな感じですね
引用:無印良品
ひっくりかえすと
アロマ水がこぼれますのでご注意を!(熱くないです)
店舗にいかなくても送料無料で買えます!
ロハコからこの商品1点だけの購入も送料無料で買うことができます^^
1900円以上のお買い物で送料が無料です!
送料無料だし、おうちまでとどけてくれるしで、
めっちゃありがたいですね
無印良品公式のネット購入だと
送料が756円かかってきてしまいます・・・
ネット購入なら、ロハコがお得です!
写真からロハコのページへ
まとめ:扱いやすいから、気軽につかえます
めんどくさがりでも
ずっと使ってしまうくらい扱いやすくて
手入れも簡単なアロマディフューザーです。
2年間買わずにいましたが
早く買えばよかったなーと思うくらい大活躍しています。
アロマ初心者さんにも
贈り物にもおすすめです。
こどもがこわい夢をみそう、なんだか眠れない
というときにも使っています。
きもちよく寝れるようです。
フォルムもシンプルで小さいので、
どこにおいても邪魔になりません。
冬は加湿器とも併用できますね
使いやすいアロマディフューザーで、
くらしをたのしみましょう♪
お読みいただきありがとうございます!
こちらから購入できます!
エッセンシャルオイル・スウィートオレンジ ・・クセのない香りでおすすめ。店頭でよくデモンストレーションされてます
エッセンシャルオイル・ティートリー・・わが家で愛用中
そのほかの無印良品アイテム記事はこちらです!
【無印良品】ステンレス角形ハンガーは10年越え!プラスチックvsステンレスのメリット・デメリットは?
【MUJI・無印良品】ビーズソファは家族に愛されソファ!
≪MUJI≫無印良品の“おしぼり”にひとめぼれ!+ものを買う時大切にしたいコト