大きいベッドのおそうじってめんどうですよね。
そのベッドの下のワックスがけなんかも大変ですよね。
床のワックスも年に何回か、(何回とは決めてない)かけてます。
ベッド下お掃除大作戦
ベッドは、昔ながらのフランスベッドです。
サイズはクイーン
スプリング式のマットです。
何が言いたいのかと申しますと・・・
とにかくマットが大きいし重いねん!!
あと10年もしたら、
こんな大きくて重いマットをどかして掃除ができるのか
という不安さえ浮んでしまうほど、重い・・!
元気なうちに
処分しておきたいものの1つです^^;
マットは表裏をたまにかえして使うことで長持ちするそうですが、
マットをたてるのに、滑り止めつきの軍手が必要・・。
なので、元気・チカラーッ!! がないとできない場所です。
で、これをどかさないと
ベッド下の床ワックスがかけれません。
ベッドの板は 半日天日干し!! 寝室の風通しよし♪
思ったほど ジケジケしていなかったんですが天日干ししました!
冬だと気温が下がるから、からっとは仕上がりません。
それでもやっぱり、大掃除は秋だなーと思いながら
拭き掃除しました。
拭き掃除をして、
スプリングマットも秋風にさらしました。
本当はもう少し回数をふやすべきなんでしょうけれど・・・。
半年に1度くらいしかしないのですが(少ない)
びっくりするような汚れではなく 少し安心しました。
次はワックスがけ!!
ワックスがけって されてますか?
私、正直言って2年くらいさぼってました・・(汗)
そういえばお掃除計画とかもたてていたのに、
計画にワックスがけをいれたことがなかった
というくらい、忘れてました・・。
ワックスがけをきちんとやろうと決めた時に、
いろいろ調べるうちにこのワックスに出逢ったんですが、
これがもう、大PUSH!なワックス!!
だったことを思い出しました
雑誌やネットでさがしたこのワックス
なにがいいかというと安心して使えるワックスということです。
なんだかワックスって、学校の終業式前に使った、
匂いがキツイあのイメージしかなかったりしませんか?
あれは困る・・・
と思い調べたらこんないいワックスがあるなんて。
商品の説明書にかいてある全成分をあげてみますね。
- 水
- カルナバロウ(カルナバ椰子の葉の表面をおおっている成分を摘出したもの)
- 蜜蝋
- 亜麻仁油スタンド油
- 亜麻仁油
- オレンジオイル(シトラス)
- ダマール樹脂(東南アジアのナギモドキ属の常緑樹が分泌する天然樹脂)
- ミルクガゼイン
- ホウ砂
- ホウ酸
- メチルセルロース
- ローズマリー油
- ユーカリ油
- 珪藻土
- 物アルコール
みるからに安全、そしてこのワックス、いい香りがします。
これがワックス?と驚くほど、人工的ではない、天然=アロマの香。
こんないい香りがするのに、ほったらかしていたとは
もったいなかったなと思いました。
ワックス仕上がりは、満足です!
今朝のほうき掃除のときも、ほこりがスルンと チリトリにのっかってくれる感じで
気持ちよかったです。
もしワックスをお探しでしたらこのワックスがほんと、おすすめです。
あの香りをかいだら
また2週間後に、あの香りをかぎたいがためにワックスを使いたいと思うくらいです。
ワックスを使うのが楽しくなります!
ワックスのことで、なにか聞きたいことなどがあれば、お気軽に下のフォームからどうぞ♪
友達に話す感じでしか対応できませんが(笑)(1使用者として、という感じです)
あまり使わないので
次からはこのシートタイプを使って
かける回数を増やせたらいいなと思ってます。
お読みいただきありがとうございます!
【大掃除の道具】ガンコ汚れには、強力洗剤が便利を使っていい!